漫画家森ゆきえブログ

漫画家森ゆきえのブログです。漫画やらくがきを掲載中! Twitter(@medakanoyukie)

カテゴリ:藩擬人化漫画 葵学園 > 新春時代劇 米沢藩の忠臣蔵

雑な史実説明泉岳寺で捕まった赤穂浪士達は泉岳寺のそばに屋敷があった熊本藩、長府藩、岡崎藩、松山藩の屋敷で引取られ、詳しい取り調べを受けることになった。松山藩主は病欠で江戸城に登城できなかったので今回のことはあとから家臣から知らされた。 ...

雑な史実説明本所の吉良邸で討ち入りをした赤穂浪士達はその後、浅野長矩の墓がある高輪の泉岳寺を目指して約10㎞の道を歩いた。赤穂浪士47人のうちの一人、近松勘六の家臣だった甚三郎が門の前で待っていてモチとみかんを配ったという話がある。ただしこれは創作らしい。そ ...

雑な史実説明創作の忠臣蔵では討ち入りの知らせを聞いた上杉が赤穂浪士討伐に出陣しようとするが家臣に止められる…という話になっていることが多いですが、史実では討ち入りの知らせを聞いた老中の稲葉正往が米沢藩に対して出陣しないように米沢藩の遠縁筋の高家・畠山義寧 ...

雑な史実説明吉良邸で何か異変が起きていることを吉良邸の近所の豆腐屋が上杉邸まで知らせに来てくれた。その後、討ち入りから逃れた吉良邸の家臣も上杉邸に知らせに来た。ついでに吉良邸のお隣さんは福井藩家臣の屋敷で討ち入り当初はお隣で火事でも起きてるのかと思ってた ...

雑な人物紹介赤穂君…劇の冒頭で赤穂藩主の浅野長矩役で切腹しましたが一人二役で今度は赤穂藩の筆頭家臣だった大石内蔵助役。討ち入りは12月14日となっていますが実際は明けて15日の午前4時ごろだと言われています。 【最大80%OFF】Kindle本新春セール ...

雑な史実説明米沢藩が大貧乏なことは世間に知れ渡っていたため、米沢藩主の上杉からは金が逃げる➜新しい鍋に上杉と書いた紙を貼っておくと金が逃げて金臭さがなくなって使いやすくなる…と江戸の街ではネタにされていた。 【最大80%OFF】Kindle本新春セール ...

↑このページのトップヘ